活動内容

Home > 活動内容 > 分科会・研究会 > 分科会・研究会活動報告 > 2015年度(第93期)分科会・研究会活動報告 > A-TS 05-13

A-TS 05-13 九州地区流体工学研究会

主査: 山田 英巳 (大分大学大学院工学研究科)
幹事: 濱川 洋充 (大分大学大学院工学研究科)
幹事: 栗原 央流 (大分大学大学院工学研究科)

報告事項:

 これまで研究者が個別に抱え、解決に当たってきた流体工学の教育と研究に関する種々の問題を、九州地区に属する者が組織的に当り、互いに情報交換することによって、九州地区の教育と研究のポテンシャルを向上させる事を目的とし、平成9年下半期より活動を開始しました。それ以後6回の設置期間延長を行い、本年度で活動を開始して18年目となります。本会は九州内の19の大学と8つの高専で教育と研究に当たっている日本機械学会メンバー(教職員とDC生の区別せず)を主たる構成員とし、それぞれに流体工学の教育・研究の専門分野ごとに取りまとめを行っています。

  活動としましては、日本機械学会九州支部が主催する学術講演会において、各専門分野でセッションを組み構成員などが講演を行って支部の学会員への情報の発信ならびに意見の交換を行っています。また、同じく学術講演会で外部より講師を招き、幅広い流体工学の分野に渡る特別講演を主催しております。平成12年度からは、年に一回大学・高専の夏季休業期間に1泊2日で定例の研究会(トークイン)をとり行うようになり、毎回それぞれの構成員と共に所属する学校の院生や企業からの参加者を含め60名程度が参加し、10件程度の研究報告がなされています。この定例会では研究発表のみならず、各学校から教育・研究の問題とその取り組みの現状などの報告も行われています。また、企業や研究者から講師を招き各業界における流体に関する最新の取り組みと問題点についての話題提供を受け、構成員と共に討論を行っています。

  本年度も、9月4日から5日にかけまして「第16回九州地区流体工学研究会トークイン(九重)」をとり行いました。本年度は、6つの大学から、構成員・学生あわせて60名が参加しました。また、企業(酉島製作所)から講師を招聘し、産業界の立場から、流体工学とくに流体機械に関する技術開発とその利用についての講演をいただきました。情報交換では,普段外部で発表を行う機会の少ない学生の発表を主にそれぞれが行なっている研究や教育の現状について報告・討論が行われました。討論の時間も含めて一人15分程度の時間をとっており、学生同士の活発な意見交換が行われました。さらに、その後の懇親会では構成員の間で現在行っている研究・教育に関してのみならず、種々の話題についての話が交わされ懇親を深めています。

更新日:2016.5.26