2024年度(第102期)各委員会からの報告:技術委員会 講演会WG
WG委員構成
主査: 脇本 辰郎(大阪公立大学)
幹事: 小方 聡(東京都立大学)
委員: 岩本 幸治(愛媛大学・2024年次大会),高橋 勉(長岡技術科学大学・2024年部門講演会),
渡部 正夫(北海道大学・2025年年次大会),渡邉 聡(九州大学・2025年日韓熱流体工学会議)
1. 2024年度年次大会(2024/9/8~11,愛媛大)について
- 愛媛大学(城北キャンパス)にて対面開催.
- 発表件数:1014件(うち口頭発表593件,ポスター発表421件).
- 有料参加者:1804名(うち正員939名,特別員60名,会員外122名,学生員661名,一般学生22名)
- 企業展示21社(うち技術展示・見学会1社,技術展示21社,カタログ展示4社)
- 基調講演:「レイノルズ応力輸送方程式のモデルについて」/小尾 晋之介 氏(慶應義塾大学)
- 基調講演:「原理原則を大切にしよう:流れの数値シミュレーションと乱流解析」/森西 洋平 氏(名古屋工業大学)
- 部門単独企画(研究会と合同を含む)4件,合同企画(流体工学部門幹事分)1件,合同企画(他部門幹事分)10件.
- 部門同好会を,4部門(材料力学部門,流体工学部門,熱工学部門,計算力学部門)合同で開催.
2. 2024年度流体工学部門講演会(2024/11/19~20,長岡技術科学大学)について
- 会場:アオーレ長岡にて対面開催.
- 発表件数:170件
- 参加登録者数:299名(うち正員142名,学生員122名,その他35名,実行委員,特別講演講師を除く)
- 「流れの夢コンテスト」:6チームが参加.
- 基調講演:「ロケット推進系の今と未来 ~JAXA 角田宇宙センターの取り組み~」/冨田 健夫 氏 (宇宙航空研究開発機構)
- 特別講演:「天然雪の保存と利活用の最近の話題」/上村 靖司 氏 (長岡技術科学大学)
3. 2025年度年次大会(2025/9/7~10,北海道大学)について
- 2025年度から新規に熱工学部門,計算力学部門,流体工学部門合同でOS「熱流体工学の基礎と応用」を企画.
- 例年通り,流体工学部門にて2件の基調講演を予定.講演者は能見基彦 氏(荏原製作所)および望月信介 氏(山口大学)
- 例年通り,部門同好会を流体工学,熱工学,材料力学,計算力学の4部門合同で実施する予定.
- 部門で新たなOSを立ち上げる際の手続きの明文化が必要.
4. 2025年日韓熱流体工学会議(2025/10/22~25,沖縄)について
- 会場:沖縄コンベンションセンター
- 実施形態:対面形式の予定
- 詳細なOS設定を行わず,大枠のキーワードによるカテゴリでセッションを設定.流体工学部門では9つの個別カテゴリと1つのGSを設定.また,熱工学部門と合同で2つのカテゴリを設定.
- 流体工学部門から武居昌宏 氏(千葉大)が基調講演.
更新日:2025.5.8