No. 24-99 講習会「プラントの熱流体力学-混相流・配管流れ・安全設計-」開催報告
渡辺瞬(電力中央研究所)、馬驍(海上技術安全研究所)
2024年10月24日(木)に、講習会「プラントの熱流体力学-混相流・配管流れ・安全設計-」を開催し、31名の方が受講されました。以下の通り報告いたします。
開催日および開催方式
オンライン開催(Zoom)
日時:2024年10月24日(木)9:30-16:10
ホームページ
https://www.jsme-fed.org/events/2024/24-99.html
プログラム
9:30- 9:40 | はじめに/渡辺瞬(電力中央研究所) |
9:40-10:50 | 単相流と混相流の基礎方程式/金川哲也(筑波大学) |
11:00-12:10 | 気液二相流における圧力損失およびボイド率の評価について/川原顕磨呂(熊本大学) |
12:10-13:30 | 昼休み |
13:30-14:40 | 革新原子力プラント開発における熱流体力学/田中正暁(日本原子力研究開発機構) |
14:50-16:00 | 配管減肉事象とその管理/森田良(電力中央研究所) |
16:00-16:10 | おわりに/渡辺瞬(電力中央研究所) |
参加人数 (定員なし)
31名
(所属別の内訳)
企業:23名
学校:6名
官公庁:1名
その他:1名
(会員区分別の内訳)
正員:13名
特別員:8名
協賛団体一般:2名
会員外:6名
学生員/大学院生の会員(正員):2名
アンケート結果 (アンケート回答率48%)
ご専門は何ですか?
- 計測機器の研究開発
- プラントの機械設計・配管設計
- 熱流体工学、相変化熱輸送
- 原子力発電所関連の解析など
- 固体燃焼炉の燃焼研究
- 水電解装置の設計全般
- 核計算
- バイオマスガス化設備の機械設計
- ポンプ開発設計
- プラント・実験装置内の各種流れ
- 生産部門の人材開発(過去、CFDを活用した設計支援)
- 発電所の保全研究
- 化学工学(触媒)
- 構造解析、熱流体解析
(2) 参加の動機:本講習会に参加した動機を簡単にお答え下さい.
- 開発業務において気液二相流の基礎知識が必要となったため
- 原子炉における熱流体工学の必要性を勉強したかったから。
- 流体力学の知識向上のため
- プラント関連に従事する研究員として、熱流体力学の知識を身につけるため
- 設計業務にて流体知識が必要であったため
- 原子力プラントシミュレータの作成に熱流動計算が必要なため
- 流体力学の基礎内容見直し、 PEのライセンス更新に向けたCPDか収得
- 気液二層流・キャビテーション・配管肉厚減少に関する知識を得るため
- 混相流の取り扱いについて学習するため
- 流体力学に関して、最新情報を入手したいので
- 流体力学の復習
- 知識向上のため
- 現在従事している試験がプラント流体力学の分野だった為
- 知識習得のため
オンライン開催について,上記の選択をした理由を簡単にご回答下さい.
- 移動する手間が省けるため
- 簡単に参加できる
- 在宅勤務が多いため
- 時間の調整がしやすく、参加しやすい
- リモートで受けられるため
- 移動時間が不要なため
- 講義資料が事前配布されており、講師の講義もカーソル(ポインター)を使って分かり易かった。正直すべてを理解したわけではないので、Youtubeでアーカイブを観ながら復習します。
- 移動時間がかからず便利でありがたいです。
- 不満は無いが、リアル開催があるならリアル参加も検討するから。
- 四国在住のため
- 職場を離れないでよいから。
テキスト(教材)について,上記の選択をした理由を簡単にご回答下さい.
- 分かりやすい資料であった。講演1と2で、一部、配布資料と説明資料が異なっていたため、アップデートしていただけるとありがたいです。
- 訂正箇所や重要な部分で教材に反映されてない部分があったため。
- 配布して頂けることが大変ありがたい。
- 詳細に記載されていたため
- 初学者であるため、午前の基礎式・構成則と午後の実践の橋渡しとなる講座も期待しております。
- 初学者なので、式の展開をもう少し記述していただけると有難い。
- 内容が充実していると思います。
- 復習にも使えるのでありがたい。
- デジタルデータでいただけるので
- 一読した印象
(14) 今後,この講習会においてどのような内容の講義を聴講したいですか?
- 今回の講演3のような、気液二相流の応用事例の紹介
- 圧力損失に関する内容
- 理論的な話より、実践的かつ経験的な話が聞きたい。
- 初学者であるため、午前の基礎式・構成則と午後の実践の橋渡しとなる講座も期待しております。
- 破壊事象に関する講座(鋭敏化、水素化脆性、具体的な破壊事故の解析/解説)
- 固液混相流の解析に関する講義もあればありがたいです。
- 伝熱、流体力学など
(15) その他のご意見:特に,このような講習会が企画されれば是非参加したいという講習会があればお書き下さい.
- 原子炉プラントにおけるもう少し熱流体工学的な話(中身のはなし)が聞きたかったです。
- 外部流体に関する講習など
- 受講証明書を発行願います。 連続講座、地方開催の対面講座
- 特にありません。
更新日:2025.1.29