P-SCD410 せん断流の多様な機能の探究と先端科学技術への応用に関する研究分科会(3)
主 査: 石川 仁(東京理科大)
          幹 事: 窪田 佳寛(東洋大),宮城 徳誠(日大) 
報告事項:
本分科会は、木綿先生が主査を務められていた研究分科会を引き継ぎ、2019年10月に改めて発足しました。本分科会では、せん断流の多様な機能の探究と先端科学技術への応用について、産・官・学の垣根を越えた流体工学研究者相互の情報交換を促進し、将来にむけて関連する流体科学および技術の発展の動向を探ることを目的とし、研究集会、見学会、ワークショップなどを行っております。現在79名の委員で構成されています。今年度の第1回研究分科会は 11月に開催し、以下の項目を話題として取り上げました。
本分科会では、せん断流の多様な機能の探究と先端科学技術への応用について、産・官・学の垣根を越えた流体工学研究者相互の情報交換を促進し、将来にむけて関連する流体科学および技術の発展の動向を探ることを目的とし、必要に応じて研究集会、見学会、ワークショップなどを行います。現在80名の委員で構成されています。今年度は研究分科会を7月と12月にオンライン会議にて開催し、以下の項目を話題として取り上げました。
第2回研究分科会  
  日 時: 2020年7 月17 日(金) 「WebEx」を使用したオンライン会議で開催 
  参加者: 26名 
  講演1: 東北大学  菊地 謙次 氏 
  「ゼブラフィッシュ稚魚を用いた腸蠕動による撹拌と輸送」  
  講演2: 九州工業大学  渕脇  正樹 氏 
  「主流中に吹出される気泡塊の分裂」 
  講演3: 大分工業高等専門学校  稲垣  歩 氏 
  「円柱後流の三次元流れと渦干渉構造」 
  第3回研究分科会  
  日 時: 2020年12月4日(金) 「WebEx」を使用したオンライン会議で開催 
  参加者: 29名 
  講演1: 名古屋大学  岩野 耕治 氏 
  「光ファイバLIF法を用いた高シュミット数乱流混合の研究」  
  講演2: 日本大学  大竹  智久 氏 
  「低レイノルズ数流れでの剥離を伴う翼面上の流れ場特性」 
  講演3: 防衛大学校  山田  俊輔 氏 
  「円柱に設置した円筒リングによる空力音の制御」 
