空飛ぶタコ
まずは見てみよう!
どんな実験?
実験手順と種あかし
- 「ななめに浮く風船(続編)」と同じ直径22cm(よく売られている大きさ)の風船に新聞紙で作った8本の足を付けて「タコ」を作ります。
- まずドライヤーで少しななめに風を吹き上げて、タコを上げてみます。ドライヤーをななめに傾けてもタコは浮いています(原理は「ななめに浮く風船(続編)」と同じです)。
- これは、新聞紙の足を付けることによって、①全体が重くなってふらつきが少なくなる、②新聞紙を下に付けるので重心が下に下がり安定性がよくなるからです。
- 次に、ドライヤーをまっすぐ上方に向けてタコをドライヤーの真上に移動させます。足が動いてタコが踊っているようです。このとき、風船は空気抵抗で浮き上がっています。足が動くのも空気抵抗によるものです。また、足が巻き上がることによって空気抵抗が大きくなり、浮き上がる高さが高くなることも観察できます。
【キーワード】 | コアンダ効果、運動量理論 |
【関連項目】 | ななめに浮く風船(続編) |
【参考】 | 日本機械学会編「流れのふしぎ」講談社ブルーバックス、P128-133. |
更新日:2017.10.1