紙鉄砲のしくみ
まずは見てみよう!
どんな実験?

実験手順と種あかし
-               ストローを使った紙鉄砲で遊んでみましょう。 
 
- ストローと棒を用意します。ティッシュペーパーを小さく切って、水にぬらしてから丸めたものを玉にします。発泡スチロールの板を立てて的(まと)にしました。(ティッシュペーパーを水でぬらすのは、①ストローの中をすべりやすくするため ②中の空気がもれにくくするため ③玉を重くして減速しにくくするためです) 
 
- はじめに、玉を1つだけストローに入れて棒をすばやく押します。玉はあまり速く飛びません。棒の速さまでしか速くならないのです。 
 
- 次に、玉を2つ用意して、ストローの先端と手前に入れておきます。玉はきついくらいがいいです。 
 
- 手前の玉を棒でいきおいよく押します。すると、「ポンッ」と鳴って、いきおいよく玉が飛び出します。これが紙鉄砲のしくみです。中の空気を圧縮すると高い圧力になり、この高圧で玉を打ち出しているのです。中の空気の圧力が高くなることがポイントです。 
 ※「圧縮(あっしゅく)」とは、気体などをまわりから押して体積を小さくすることです。
 ※「圧力(あつりょく)」とは、空気(気体)や水(液体)などがお互いどうしで押し合っている力です。正確には、
 (圧力) = (力)÷(面積)
 はたらいている面積で力を割った値です。同じ大きさの力なら、小さな面積で受け止めているときほど圧力は大きく、大きな面積で受け止めるときほど圧力は小さくなります。
 
- この実験動画はJSPS科研費 18K03956の助成を受けて制作しました。
| 【キーワード】 | 圧力 | 
| 【関連項目】 | ピストンとシリンダー | 
| 【参考】 | 石綿良三・根本光正「流れのふしぎ」講談社ブルーバックス、P34-37.石綿良三「図解雑学流体力学」ナツメ社、P14-15. | 
更新日:2024.6.1
       
