流れの読み物

Home > 流れの読み物 > 楽しい流れの実験教室 > ボールの筒渡り

ボールの筒渡り

まずは見てみよう!

どんな実験?

実験手順と種あかし

  • 3本の筒(アクリルパイプ、外径12cm、内径11.2cm、高さ30cm)が並んでいます。一番左側の筒の中にボール(直径10cm、中空の発泡スチロール球)が入っています。
  • ドライヤーの風でこのボールを右側の筒の中に移動してみましょう。
  • まず、左の筒にドライヤーの風を吹き込みます。すると、中のボールが浮き上がります。そのボールはあばれるような動きをしますが、外には落ちません。これは「出そうで出ないボール」の実験と同じ状況なのです。あばれていても、ドライヤーの風の中心方向にボールを戻す力がはたらくからです。この力はコアンダ効果で説明できます。外に出そうになるとボールにそって空気が流れ、内側に戻す力になるからです。
  • ドライヤーを移動して、真ん中の筒の上に来るとボールにそった流れが筒の中に吹き込むためボールは落ちません。
  • そのまま右の筒の上まで移動して、ドライヤーのスイッチを切るか、ボールから流れをはずすとボールは筒の中に落ちます。これで移動完了です。
  • 筒の本数を増やしてもボールは次々と筒の上を渡って移動できます。
  • この実験動画はJSPS科研費 18K03956の助成を受けて制作しました。
【キーワード】

吹き上げ、コアンダ効果

【関連項目】

出そうで出ないボール

【参考】

石綿良三・根本光正「流れのふしぎ」講談社ブルーバックス、P128-133.
石綿良三「図解雑学流体力学」ナツメ社、P214-215.

◀ 前の実験へ 次の実験へ ▶

更新日:2025.4.1