流れの読み物

Home > 流れの読み物 > 楽しい流れの実験教室 > コアンダ効果の影響?(その2)

コアンダ効果の影響?(その2)

まずは見てみよう!

どんな実験?

実験手順と種あかし

  • 本実験の場合、コアンダ効果がはたらく場面として2つ考えられます。2つめが水の膜の切れやすさです。
  • 水の膜に丸い棒と四角い棒をそれぞれ差し込んで水の膜の切れやすさを比較してみました。丸い棒にはコアンダ効果がはたらき棒の後ろ側まで流れが回り込む可能性はありますが、指の太さくらいあるとどちらの棒でも流れは後ろまで回り込めず、水の膜が切れてしまいます。どちらの棒でも水のドームは大きくなります。
  • 竹串のような細い丸棒を差し込むとコアンダ効果のはたらきにより丸棒の後ろ側まで流れが回り込んで、水の膜は切れません。その結果、水のドームの大きさはほとんど変化がありません。つまり、コアンダ効果によって水のドームの大きさの変化はなくなったのです。このようにコアンダ効果が逆効果としてはたらくこともあります。
  • 前項の「コアンダ効果の影響?(その1)」と合わせて、コアンダ効果は水のドームを大きくする理由にはならないと考えられます。むしろ、ドームが大きくならないようにはたらく場合もあることがわかります。
  • この実験動画はJSPS科研費 18K03956の助成を受けて制作しました。
【注意】 実験で水を使いますが、水は大切な資源です。むだにしないように使った水をためておいてお風呂、そうじ、植木の水やりなどに利用してください。
【キーワード】 コアンダ効果
【関連項目】

なぜ水のドームが大きくなるの?コアンダ効果の影響?(その1)丸と四角3(流れの様子)

【参考】 石綿良三・根本光正「流れのふしぎ」講談社ブルーバックス、P128-133.
石綿良三「図解雑学流体力学」ナツメ社、P214-215.

◀ 前の実験へ 次の実験へ ▶

更新日:2022.8.1