流れの読み物

Home > 流れの読み物 > 楽しい流れの実験教室 > ボール入れ

ボール入れ

まずは見てみよう!

どんな実験?

実験手順と種あかし

  • スタート側の筒(アクリルパイプ、外径7cm、内径6.3cm、高さ50cm)の上にボール(発泡スチロール球、直径7.5cm)が乗っている。ドライヤーの風でこのボールをゴール側の筒(アクリルパイプ、外径12cm、内径11.2cm、高さ30cm)に落としたい。2つの筒の間隔は70cmです。どのようにしたらいいのでしょうか?
  • ドライヤーの風で飛ばしてみます。なかなかゴールに入りません。この方法はあまりよくないかもしれません。
  • 次に、ドライヤーをほぼ真上に向けて吹き、スタート側の筒に近づけます。すると、ボールはこの風で上に持ち上げられます。吹き上げと同じ状態になります。
  • そこで、このままゴール側の筒に運び、筒に落とせば完了です。この方法なら失敗は少なくできます。
  • この実験動画はJSPS科研費 18K03956の助成を受けて制作しました。
【キーワード】

吹き上げ、コアンダ効果

【関連項目】

出そうで出ないボールボールの筒渡り

【参考】

石綿良三・根本光正「流れのふしぎ」講談社ブルーバックス、P128-133.

石綿良三「図解雑学流体力学」ナツメ社、P214-215.

◀ 前の実験へ

更新日:2025.4.1