流れの読み物

Home > 流れの読み物 > ニュースレター

ニュースレター 流れ              ISSN 2185-730X

2023年3月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 3月号 ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)

■ 高粘度液体吐出装置における吐出安定性
渡部 裕也(東京農工大学),釜本 恭多(東京農工大学),Jingzu Yee(東京農工大学),小林 和也(日本工業大学),田川 義之(東京農工大学)

■ レーザー誘起マイクロジェット生成に伴うガラス細管破壊のメカニズム解明および破壊抑制機構の開発
関口 翔斗(東京農工大学),小林 和也(日本工業大学),田川 義之(東京農工大学)

■ 逆解法手法と数値流体力学を用いたフランシス水車ランナの最適化設計
永田 駿介(早稲田大学),李 洛中(早稲田大学),入江 達也(早稲田大学),宮川 和芳(早稲田大学)

■ 音波照射による先端が封じられた微細孔からの気体排出
松本 悠汰(静岡大学),水嶋 祐基(静岡大学),真田 俊之(静岡大学)

ページトップへ

2023年2月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 2月号 ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)

■ 文化財建造物の熊本地震からの復旧‐熊本城,熊大の煉瓦造建築の被災・修理,新たな価値の発見‐
伊東 龍一 (熊本大学)

■ 多相系の乱流の数値シミュレーション(統一体積平均方程式に基づくモデリングの試み)
梶島 岳夫 (四国職業能力開発大学校)

■ 遷音速軸流圧縮機における動静翼列干渉の大規模DES解析
尾﨑 隆吾 (九州大学大学院),谷内 勇喜 (九州大学大学院),古川 雅人 (九州大学),三浦 聡允 (川崎重工)

■ プラズマ内包気泡を用いた新規PEDOT創製法の確立
大竹 一彦(東北大学大学院),高奈 秀匡(東北大学流体科学研究所)

■ 固体粒子の添加による壁乱流の変調現象
本告 遊太郎(大阪大学),後藤 晋(大阪大学)

ページトップへ

2022年11月号

― 特集テーマ:2022年度年次大会 ―

 

■ 巻頭言
(森,金川)
■ 壁面乱流の工学的モデリング
須賀 一彦 (大阪公立大学)
■ 粉粒体の流れを予測する
田中 敏嗣 (大阪大学)
■ 人工知能をメタモデルとした流体機械の最適化設計
坂口 大作 (長崎大学)
■ 粘弾性流体や乱流拡散を対象とした深層学習
塚原 隆裕 (東京理科大学)

■ モード分解を用いた流体計測の高度化
野々村 拓 (東北大学)

ページトップへ

2022年10月号

― 特集テーマ:第20回 流れの夢コンテスト ―

 

■ 巻頭言
(安,本澤)
■ 流れの夢コンテスト開催報告
能見 基彦(荏原製作所)
■ (最優秀賞)安心安全平和な流れ -流れの夢コンテスト2022に参加して-
玉田 洋一朗(写真),吉田 将太,大場 直哉,久山 晃平(早稲田大学,チーム名:新鮮空気)
■ (関東支部賞)第20回流れの夢コンテスト 液体金属クラウンの魅力
小野塚 龍斗,西尾 龍乃介,大野 健士,林田 健,武藤 龍平,堀川 虎之介
(東京工業大学,チーム名:Liquid Metal Crowns)
■ (優秀賞)流れの夢コンテスト回顧録
宇田 竣哉,金田 好晴(日本大学,チーム名:MECST)
■ (一樹賞)持ち運び電気トモグラフィシステムによる実演と応用

瀬川 颯(千葉大学,チーム名:スラグアイロンチーム)

ページトップへ

2022年3月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 3月号 ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)

■ 印象派物理学への誘い:流体・界面などの研究から
奥村 剛(お茶の水女子大学)

■ 遠心羽根車の回転円板と静止円板間の隙間流れと摩擦トルクの関係
阪井 健人,稲葉 夢乃,宮川 和芳(早稲田大学),佐野 岳志,前田 聡(三菱重工業株式会社)

■ べき乗則流体の伸長レオロジーとせん断レオロジーの関係
松本 祐月(東京農工大学),田川 義之(東京農工大学)

■ 火炎旋風の魅力
田中 実(明星大学)

ページトップへ

2022年2月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 2月号 ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)

■ 学域融合研究から分かった縄文生活
上條 信彦(弘前大学)

■ 集束ジェットによる無針注射時発生応力と機械学習によるジェット速度安定性調査
五十嵐 大地,宮崎 優太,鵜澤 雅,河合 脩真,YEE Jingzu,武藤 真和,関口 翔斗,田川 義之(東京農工大学)

■ セルロース分散流中のナノ繊維静電配向に関する数値シミュレーション
薄井 拓巳,高奈 秀匡(東北大学)

■ 飛跡解析に基づく舶用過給機ラジアルタービン内の粒子挙動評価
谷口 直,平谷 文人(三菱重工業株式会社),辻 剛志,西村 英高(三菱重工マリンマシナリ株式会社)

■ 流れソムリエと音ソムリエの奮闘記
笠井 茉莉(北海道大学)

ページトップへ

2021年11月号

― 特集テーマ:2021年度年次大会 ―

 

■ 巻頭言
(本澤,森)

■ 粘弾性流体の乱流-実用例から乱流組織構造まで
川口 靖夫(東京理科大学)

■ 流体解析における計測とシミュレーションの融合とその応用
早瀬 敏幸(東北大学)

■ EFDワークショップ -流体音- について
世話人 飯尾 昭一郎(信州大学),渕脇 正樹(九州工業大学),稲澤 歩(東京都立大学),菊地 聡(岐阜大学)

■ 低騒音音響風洞で計測できない空力音
丸田 芳幸(中央大学)

■ 拡張型固有直交展開法を活用した空力音解析
寺島 修,西川 礼恩(富山県立大学),奥野 未侑(金沢大学)

■ ファンの騒音特性とその制御
林 秀千人(長崎大学)

ページトップへ

2021年4月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 4月号 ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)

■ 液晶の背流とマイクロアクチュエータの開発
蝶野 成臣,辻 知宏(高知工科大学)

■ 非ニュートン性流体の粘弾性は粒子の分散状態に影響されるか?
芳田 泰基,田坂 裕司,村井 祐一(北海道大学)

■ フローフォーカシングデバイスによるマイクロ液滴生成手法の開発
塩崎 寛子,藤原 裕貴,杵淵 郁也,一柳 満久,田川 義之,高木 周(東京大学)

■ 流れの夢コンテストに参加して
大橋 弘明,逢坂 竜之介,森野 魁人,竹内 文哉(摂南大学)

ページトップへ

2021年3月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 3月号 ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)

■ 地中に眠る豊臣秀吉の大坂城を探る
-サウンディング調査機械を活用した文理融合研究の試み

仁木 宏(大阪市立大学)

■ 成層せん断乱流の直接数値シミュレーションと線形過程
中村 葵,沖野 真也,花崎 秀史(京都大学)

■ 感温磁性粒子を含有したマイクロカプセルの作成と流れ場における流動様相
小倉 一起,石井 慶子,麓 耕二(青山学院大学)

■ 小型無人飛行機の飛行シミュレーションゲーム
磯田 佳孝,定永 拓馬,河野 真音(京都工芸繊維大学)

■ 流れの夢コンテストに参加して
福原 敦樹(明星大学)

ページトップへ

2021年1月号

― 特集テーマ:2020年度年次大会 ―

 

■ 巻頭言
(本澤,森)

■ 乱流のLarge Eddy Simulation の課題
梶島 岳夫(大阪大学)

■ ターボ機械内部流の非定常性について(現象理解と空力・伝熱設計への展開)
船﨑 健一(岩手大学)

■ 固体高分子形燃料電池におけるガス拡散層内部の蒸発を伴う二相流解析モデルの構築
長山 龍也,境田 悟志,田中 光太郎,金野 満(茨城大学)

■ 粒子追跡法によるナノ空間流速分布計測に向けたナノ粒子挙動の統計力学的解析
田中 美典(慶應義塾大学),花崎 逸雄(東京農工大学),嘉副 裕(慶應義塾大学)

■ 年次大会の備忘録 ―ウェブ開催の運営的立場から―
伊藤 靖仁(名古屋大学)

■ 年次大会 流体工学部門OS「流体工学の基礎と応用」開催の経緯 および変遷
(森)

ページトップへ

2020年3月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 3月号 ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)

■ 鉄道と風洞実験
井門 敦志(鉄道総合技術研究所)

■ 進行波状弾性壁面を有する円管内乱流の抵抗低減効果
中澤 誠也,志村 敬彬,光石 暁彦,岩本 薫,村田 章(東京農工大学)

■ 弾性運動翼壁面上の渦度の成長過程
刀根 千玖沙,渕脇 正樹(九州工業大学)

■ ステレオPIV計測による抵抗低減乱流境界層流れの大規模乱れ構造の同定法の検討
平野 真琴,玉野 真司,山田 格,森西 洋平(名古屋工業大学)  

■ 新しい飲み物
濱田 健吾(明星大学)

ページトップへ

2020年2月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 2月号 ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)

■ 希薄気体力学における移動境界問題について
辻 徹郎(京都大学)

■ 各種噴流現象、及びはく離流れの流動制御
社河内 敏彦(三重大学)

■ チャネル乱流における機械学習3次元超解像解析
深見 開,深潟 康二(慶應義塾大学)平 邦彦(UCLA)

■ プラズマアクチュエータを用いた振動角柱周りの流れの制御
小那覇 千尋(豊橋技術科学大学)

■ 音に夢を重ねて
福嶋 拓海(東京理科大学)

ページトップへ

2019年12月号

― 特集テーマ:2019年度年次大会 ―

 

■ 巻頭言
(本澤,森)

■ 気泡の流体工学的諸特性とその計測技術
齋藤 隆之(静岡大学)

■ 流体機械と渦流れ現象
古川 雅人(九州大学)

■ 企業におけるEFDの事例紹介 キャビテーションを例にとって
能見 基彦(荏原製作所)

■ マイクロバブルプルームの内部に直列配置された2円柱の周囲の流れ
内山 知実, 高牟礼 光太郎(名古屋大学)

■ キャビテーションと溶存気体:キャビテーションのより良い予測を目指して
渡邉 聡(九州大学)

ページトップへ

2019年3月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)

■ 民間単独での観測ロケット開発と打上げとその後の超小型衛星打上げロケット開発状況
稲川 貴大(インターステラテクノロジズ株式会社)

■ 一様吹出し制御による翼面摩擦抵抗低減効果の実験的定量評価
江藤 薫子,近藤 佑亮,深潟 康二(慶應義塾大学),徳川 直子(宇宙航空研究開発機構)

■ 受動吹出し制御による翼面摩擦抵抗低減の風洞実験
廣川 詩歩,江藤 薫子,近藤 佑亮,深潟 康二(慶應義塾大学),徳川 直子(宇宙航空研究開発機構)

■ 翼に渦が干渉する場合の翼周りの流れと発生する空力騒音に関する研究
小林 典彰(東京大学)

■ 遷音速多段軸流圧縮機における静翼列流れのLES解析
齋藤 誠志朗(九州大学)

■ WALEモデルを用いた円管内乱流のLESにおける格子解像度の影響
岩佐 大器,難波江 佑介,深潟 康二(慶應義塾大学)

■ 流れの夢コンテストに参加して
寺田 智美(北海道大学)  

■ 水面制御装置を用いたゴミの分別
本間 俊貴(明星大学)

ページトップへ

2019年2月号

― 特集テーマ:JSME年次大会特集 ―

 

■ 巻頭言
(本澤,黒沢)
■ バイオミメティクスで流れを掴む技術の開発
窪田 佳寛(東洋大学),望月 修(東洋大学)
■ プラズマアクチュエータ研究会 ~5年間の活動と今後の展望~
瀬川 武彦(産業技術総合研究所),深潟 康二(慶應義塾大学),松野 隆(鳥取大学),野々村 拓(東北大学),大西 直文(東北大学)
■ 効率的なトライ&エラーによる流れ制御の研究
石川 仁(東京理科大学)
■ コアンダノズルによる遷音速、超音速不足膨張噴流のベクトル制御
社河内 敏彦(三重大学)
■ 主流と干渉する噴流による境界層能動制御
長谷川 裕晃(宇都宮大学)
■ 多機能OCTによる毛細血管血流速マイクロ断層可視化法
佐伯 壮一(大阪市立大学),古川 大介(大阪市立大学),伊藤 高文(東光高岳),西野 佳昭(東光高岳)
■ 多機能OCT によるスキンメカニクス診断への応用 ~皮膚抹消血管構造の可視化~
原 祐輔(資生堂グローバルイノベーションセンター),佐伯 壮一(大阪市立大学)

ページトップへ

2018年3月号

― 特集テーマ:第9回日韓熱流体工学会議(TFEC9) ―

 

■ 巻頭言
(橋本,松田,朴)
■ 平板上の遷移境界層における乱流の始まり
福西 祐,西尾 悠,伊澤 精一郎(東北大学)吉川 穣(宮城県産業技術総合センター)
■ E-MPS法を用いた単一溶融液滴の凝固・付着シミュレーション
近藤 真一郎,守 裕也(東京理科大学)福島 直哉(東海大学)山本 誠(東京理科大学)
■ PM2.5の帯電状態測定のための平行平板粒子分級器の数値シミュレーション
米道 卓音,深潟 康二,藤岡 謙太郎,奥田 知明(慶應義塾大学)
■ 粘弾性流体中における鞭毛螺旋模型の推進力特性に与える粘弾性マッハ数の影響
田島 和哉,三神 史彦(千葉大学)
■ 可変マイクロギャップ電極を用いたイオン電流場の計測
福田 敬志,土井 謙太郎,川野 聡恭(大阪大学)

ページトップへ

2018年1月号

― 特集テーマ:2017年度年次大会 ―

 

■ 巻頭言
(本澤,黒澤)
■ 機能性流体工学の研究展開
西山秀哉(東北大学)
■ イルカの体表面から着想を得た抵抗低減法と熱伝達促進
萩原良道(京都工芸繊維大学)
■ レーザー誘起マイクロジェットの軟質材料への注入深さに関する研究
遠藤奈々美,河本仙之介,田川義之(東京農工大学)
■ 液体急加速時における新しいキャビテーション数の提案
木山景仁(東京農工大学),Zhao Pan(ユタ州立大学),田川義之(東京農工大学),Jesse Daily(Naval Undersea Warfare Center),Scott Thomson(ブリガムヤング大学),Randy Hurd,Tadd Truscott(ユタ州立大学)
■ 粘弾性流体を利用したニュートン流体の乱流維持機構の解明
堀本康文,後藤晋(大阪大学)

 

ページトップへ

2017年2月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 ―

 

■ 巻頭言
(本澤,橋本,松田)

■ 21世紀の乱流研究
柳瀬眞一郎(岡山大学)

■ 液晶流を利用した無定形アクチュエータ
松田琳子,辻知宏,蝶野成臣(高知工科大学)

■ 遷音速多段軸流圧縮機の静翼列におけるハブ・コーナーはく離の流れ構造
齋藤誠志朗(九州大学)

■ 移動壁面上を浮遊する液滴
澤口英理奈,濱開,田川義之(東京農工大学)

■ 静電配向制御によるセルロース新素材創製プロセス
武田祐介(東北大学),Christophe Brouzet,Nitesh Mittal,Fredrik Lundell (KTH Royal Institute of Technology, Sweden),高奈秀匡(東北大学)

■ 流れの夢コンテストに参加して
坪根虎汰(広島国泰寺高校2年),棟田陽(広島国泰寺高校 科学部物理班顧問)

■ 流れの夢コンテストに参加して
山内遥(明星大学)

 

ページトップへ

2016年11月号

― 特集テーマ:2016年度年次大会 ―

 

■ 巻頭言

(藤井,横山,渡辺)

■ 市場にデビューする相反転方式ターボ機械
金元敏明(佐賀大学)

■ 非平衡格子乱流場の特性とスカラー輸送機構
酒井康彦,長田孝二, 伊藤靖仁, 渡邉智昭, 岩野耕始(名古屋大学)

■ ワークショップ:複雑流体の新展開
山本剛宏(大阪電気通信大学),鳴海敬倫(新潟大学),蝶野成臣(高知工科大学)

■ 複雑流体としての生物系粒子分散系
山本剛宏(大阪電気通信大学)

■ 非アファイン性を考慮した高分子添加溶液におけるエネルギー伝達と抵抗低減 -働く高分子と働かない高分子
堀内潔(東京工業大学)

■ EFDワークショップ:光学的流体計測手法
渕脇正樹(九州工業大学),飯尾昭一郎(信州大学),稲澤歩(首都大学東京),菊地聡(岐阜大学)

■ 多レンズ多方向光学系の設計および瞬間CT法による非定常流体現象の三次元計測と3Dプリンティング
石野洋二郎(名古屋工業大学)

■ 非定常熱流動場における壁近傍の速度-熱伝達の光学的同時計測について
山田俊輔(防衛大学校),中村元(防衛大学校)

ページトップへ

2016年2月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 ―

 

■ 巻頭言
(坂口,大嶋,本澤)

■ 人工心臓に活きる流体工学
山根隆志(神戸大学)

■ 表面処理を施した単一光ファイバープローブによる泡沫計測
仁平あゆ美,齋藤隆之(静岡大学)

■ 溶存気体成分に依存する超音波粒子凝集過程の可視化
矢内 沙祐里,村松 浩也,水嶋 祐基,齋藤 隆之(静岡大学)

■ 塞栓後脳動脈瘤の再開通発生に関するCFD解析による研究
藤村宗一郎(東京理科大学)

■ とある高専生の夢コン体験記
上根直也(米子工業高専)

■ 流れの夢コンテストを通して
服部秀平(産業技術総合研究所),江森郁麻(産業技術総合研究所)

ページトップへ

2015年12月号

― 特集テーマ:2015年度年次大会(その2) ―

 

■ 巻頭言
(竹村,杵淵,藤井,横山)

■ CFDの流体システム設計への応用
田中和博(九州工業大学)

■ ワークショップ:機能性流体を基盤としたフロンティア流体工学への新展開
高奈秀匡(東北大),西山秀哉(東北大)

■ プラズマおよびイオン液体の環境・エネルギー技術への応用展開
高奈秀匡(東北大)

■ 電界共役流体のバイオエンジニアリング分野への展開
竹村研治郎(慶應大)

■ 磁気機能性流体を用いた革新的エネルギー変換・制御技術への応用展開
岩本悠宏(同志社大)

■ 電磁流体力学を応用した将来型エネルギー・航空宇宙技術
藤野貴康(筑波大)

 

ページトップへ

2015年11月号

― 特集テーマ:2015年度年次大会(その1) ―

 

■ 巻頭言
(竹村,杵淵,藤井,横山)

■ 流体機械内部流れ最適化の変遷と近未来への展望
後藤彰((株)荏原製作所)

■ ワークショップ:血流の視える化研究(血視研)
武居昌宏(千葉大),中村匡徳(埼玉大),小原弘道(首都大)

■ 突然死予防の見える化
山本匡(北海道循環器病院)

■ 蚊の吸血機構に学ぶ血球との干渉低減について
菊地謙次(東北大)

■ 流れを視る医療用・バイオ用ディスポーザブル型流量計
中西哲也(愛知時計電機(株))

ページトップへ

2015年2月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 ―

■ 巻頭言
(大嶋,坂口,高橋)

■ 航空機産業とJAXAにおける流体関連の研究活動
中橋和博(宇宙航空研究開発機構)

■ マルチ円形衝突噴流の干渉が形成する3次元流動構造
市川賀康(東京理科大学)

■ ひも状ミセル水溶液のステップせん断におけるバンディングと流動特性の関係
伊藤雅利(長岡技術科学大学大学院)

■ 壁乱流における正弦波状リブレットが渦の移流に与える影響
笹森萌奈美,守裕也,岩本薫,村田章(東京農工大学)

■ ストリークカメラを用いた水中ストリーマの高時間分解解析
藤田英理 (東北大学)

■ デコンボリューションを用いたディジタルホログラフィ粒子計測とその応用
淺井裕斗,村田滋,田中洋介(京都工芸繊維大学)

■ 私の夢コン体験記
明石恵実(北海道大学)

■ アクア流夢(リウム)館長日誌
斎藤大地,佐藤伴音(北海道大学)

ページトップへ

2014年12月号

― 特集テーマ:2014年度年次大会 (2) ―

■ 巻頭言
(真田,横山,杵淵)

■ 高クヌッセン数流れ(希薄気体流からマイクロ気体流れへ)
新美智秀(名古屋大学)

■ ワークショップ:先端熱流体計測の計算との連携を含む新展開
早瀬敏幸(東北大学)

■ 荷電ナノ粒子流の計測(イオン電流とトンネル電流)
土井謙太郎,川野聡恭(大阪大学)

■ 空力音源探査のためのファン表面圧力変動計測技術の開発
飯田明由(豊橋技科大)

■ プロセス・トモグラフィー法による血液循環流路内の血栓検出の可能性
Sapkota Achyut,布施拓士(千葉大学),丸山修(産業技術総合研究所),武居昌宏(千葉大学)

■ 最近の先端熱流体計測における高速度カメラの利用について
桑原譲二(株式会社フォトロン)

 

ページトップへ

2014年11月号

― 特集テーマ:2014年度年次大会 (1) ―

■ 巻頭言
(真田,横山,杵淵)

■ 高風速域における大気・海洋間の運動量,熱および物質輸送
小森悟(京都大学)

■ EFDワークショップ:流れ場計測の誤差,不確かさ評価,ノイズ対策
石川仁(東京理科大学)

■ タービンブレードの空力性能改善に向けた剥離流れ検出技術の課題
瀬川武彦,湯木泰親 (産業技術総合研究所)

■ 高速気流のPIV計測と不確かさ
小池俊輔(JAXA)

■ 空気流計測における誤差要因と注意点
寺島修(名古屋大学)

 

ページトップへ

2014年1月号

― 特集テーマ:流体工学部門講演会 ―

■ 巻頭言
(大嶋,高橋,吉川)

■ 伊都キャンパスと伊都国
西谷正(海の道むなかた館館長(九州大学名誉教授))

■ 風力エネルギー高度利用のための同軸型電磁エネルギー変換装置の開発と性能評価
谷田彬,高奈秀匡(東北大学)

■ 回転チャネル乱流中に発生する大規模間欠構造の強化と減衰
石田貴大(東京理科大学)

■ 「壁面噴流中のせん断応力変動計測の試み」-第91期日本機械学会流体工学部門講演会に参加して-
沢田拓也,寺島修,酒井康彦,長田孝二,式田光宏,伊藤靖仁(名古屋大学)

■ 乱流・非乱流界面近傍の反応場に関する研究
内藤尭啓,渡邉智昭,酒井康彦,長田孝二,伊藤靖仁,寺島修 (名古屋大学)

■ 流れの夢コンテストという貴重な経験を通して
尾崎翼,大久保順平,小林寛尭,藤田広大(北海道大学)

■ 夢コン作品製作記
藤田広大,小林寛尭(北海道大学)

ページトップへ

2013年10月号

― 特集テーマ:2013年度年次大会 ―

■ 巻頭言
(杵淵,玉野,真田)

■ 「流れのふしぎ科学教室」-楽しい流れの実験教室と教員・科学ボランティアのための研修会に参加して-
田原功一郎(米子工業高等専門学校)

■ 竜巻の発生環境を再現する試み
佐々浩司(高知大学)

■ 水泳動作を行うロボットに作用する非定常流体力の計測とモデル化
中島求(東京工業大学)

■ EFDワークショップ 流体力とせん応力の計測
亀田孝嗣(近畿大学)

ページトップへ

2013年4月号

― 特集テーマ:流体工学と世界No.1技術 ―

■ 東京スカイツリーの構造設計概要
小西厚夫氏(日建設計)

■ 高速車両向けトンネル内圧力変動解析
阿部行伸氏((株)日立製作所)

■ 高効率ガスタービン用多段軸流圧縮機の開発
松岡右典氏(川崎重工業株式会社)

■ 石炭ガス化複合発電IGCCと流体技術
金子祥三氏(東京大学)

■ 医療に貢献する生体力学シミュレーションに向けて
高木周氏(東京大学) 

■ 大規模数値計算による液体燃料噴霧の乱流微粒化・混合特性の解明
新城淳史氏(宇宙航空研究開発機構)

■ 編集後記
(佐々木, 杵淵, 萩谷)

ページトップへ

2012年12月号

― 特集テーマ:産業界における流体機械 ―

■ 巻頭言
(小林, 吉川, 関野)

■ 流体機械のキャビテーション性能と不安定現象に関する研究
渡邉 聡 (九州大学)

■ 振動水柱型波力発電システム
鈴木 正己 (琉球大学)

■ ウォータージェットを用いた環境調和型エネルギー資源の開発技術
木崎 彰久 (東北大学)

■ プロセスガス遠心圧縮機の設計、製造の技術革新
葉山 耕一,深作 善郎,長谷川 直幸 (株式会社 荏原エリオット)

■ ポンプ内部流れ可視化による現象理解 ~実験と数値流体力学(CFD)のハイブリッド手法~
宮部 正洋 (株式会社 酉島製作所)

ページトップへ

2012年9月号

― 特集テーマ:燃料電池の流れ ―

■ 巻頭言
(荻野, 大嶋, 玉野)
■ 軟X線で見る固体高分子形燃料電池内の水分流れ
津島 将司 (東京工業大学), 平井秀一郎 (東京工業大学)

■ 燃料電池内部の酸素輸送特性の計測・解析技術
久保 則夫 (技術研究組合 FC-Cubic)

■ 供給ガス相対湿度変化時のPEFC非定常発電応答特性
荒木 拓人 (横浜国立大学)

■ 次世代型燃料電池開発に向けた内部特性評価シミュレーション
立川 雄也 (九州大学水素エネルギー国際研究センター)

■ 固体高分子形燃料電池の物質輸送現象に関する分子動力学的解析
徳増 崇 (東北大学流体科学研究所)

ページトップへ

2012年4月号

― 特集テーマ:水素の流れ ―

■ 巻頭言
(荻野,濱川,森本)

■ 液体水素ピンホール漏えいと微粒化現象に関する融合型コンピュテーション
石本 淳(東北大学流体科学研究所)

■ 水素拡散の実験的研究
井上 雅弘(九州大学)

■ 高圧水素噴出火炎の基礎特性
武野 計二(三菱重工業)

■ 漏洩水素ガス拡散の数値シミュレーション
松浦 一雄(愛媛大学)

ページトップへ

2011年12月号

― 特集テーマ: 医療と流体工学 ―

■ プラズマ医療と流体工学
佐藤岳彦(東北大学)

■ 数値流体シミュレーションを用いた摩擦音"s"発音分析への取り組み
野崎一徳(大阪大学)

■ 血管内治療支援のための大血管内腔可視化システムの開発
田中志信,本井幸介,山越憲一,大竹浩志,渡邊 剛(金沢大学)

■ 臨床における脳動脈瘤流体解析の活用
河野健一(和歌山労災病院)

■ 編集後記
(渡邉,佐々木,長谷川)

ページトップへ

2011年9月号

― 特集テーマ: 流体工学における女性研究者・技術者 ―

■ 巻頭言
(小林,菊地,山川)

■ 流体科学研究所の女性研究者たち
伊賀 由佳,寺田 弥生,中野(岩上) わかな,竹島 由里子(東北大学流体科学研究所)

■ 海洋再生可能エネルギーの利用に向けて
猿渡 亜由未(北海道大学)

■ 女性エンジニア・研究者の育成
鬼頭 みずき(奈良工業高等専門学校)

■ 流体工学を専攻したきっかけ
岡林 希依(宇宙航空研究開発機構)

■ 企業の研究者として -夢の実現に向けて-
浅野 由花子(日立製作所)

ページトップへ

2011年4月号

― 特集テーマ: 流れの夢コンテストの10年 ―

■ 巻頭言
(塚原,菊地,久芳)

■ 夢コンの舞台裏と表舞台あれこれ
松村 昌典(北見工業大学)

■ アイデア一本を何十倍にも面白く見せる方法
村井 祐一(北海道大学)

■ 尺八の発音と息流ジェットの挙動の観察 ~流れの夢コンテストに参加して
植松 洋一,鹿野 一郎,高橋 一郎(山形大学)

■ 流れの夢コンへの挑戦
望月 修(東洋大学)

■ 流れの夢コンテストに参加して
杉本 康弘,佐藤 恵一(金沢工業大学)

■ 流れの夢コンテストへのチャレンジ ~参加者と実行委員の立場から
鵜飼 涼太,長田 孝二,酒井 康彦(名古屋大学),久保 貴(名城大学),寺島 修(名古屋大学)

■ 第10回流れの夢コンテストに参加して
早水 庸隆,西田 五徳,丹波 享,石田 憲保,仲田 悟,松田 達也,安田 直幸(米子高専)

■ 流れの夢コンテストへの挑戦と成果
渕脇 正樹(九州工業大学)

ページトップへ

2010年12月号

― 特集テーマ: 空力騒音 ―

■ ~形状から表面性状へ~ 柔毛材による空力発生音の低減 
西村正治(鳥取大学)

■ 高速PIVを用いた多翼ファンの翼間流れの動的挙動解析
酒井雅晴((株)デンソー)

■ 流れ場の高速PIV測定による空力音源の可視化
宇田東樹(鉄道総合技術研究所)

■ 「光」と「CT」を用いた超音速ジェット騒音の断層可視化手法
荒木幹也(群馬大学)

■ 空力音響解析のすゝめ
飯田明由(豊橋科学技術大学)

■ 編集後記
濱川、堺、木下

ページトップへ

2010年9月号

― 特集テーマ: 環境流体 ―

■ 自由空間中における竜巻の再現実験
佐々浩司(高知大学)

■ 黄砂が運ばれる空
岩坂泰信(金沢大学)

■ 成層湖の流動とその数値計算
新谷哲也(首都大学東京)

■ 大深度をもつダム湖や湖沼のマイクロバブルを用いた水質浄化について
南川久人(滋賀県立大学)

■ ラピュタ計画 ―海洋砂漠を海洋深層水で緑化する-
円山重直(東北大学)

■ 編集後記
編集後記(鄭,森,長谷川)

ページトップへ

2010年4月号

― 特集テーマ: 乱流遷移に携わる若手の研究紹介 ―

■ 亜臨界乱流遷移の理論的記述について
河原 源太(大阪大学)

■ 実験的研究:主流乱れによる境界層の遷移過程について
松原 雅春(信州大学)

■ 数値解析による研究:航空機の翼から発生する空力音と境界層不安定
跡部 隆(JAXA)

■ 自由液膜内対流とその遷移過程
上野 一郎(東京理科大学)

■ ヨーロッパでレイノルズの軌跡をたどる:円管内流れの遷移に関する研究
西 美奈(東京大学)

■ 編集後記
編集後記(木上,帆足,塚原)

ページトップへ

2009年12月号

― 特集テーマ: 未来を拓く超音速機 ―

■ 超音速複葉翼理論によるソニックブーム低減
大林 茂(東北大学)

■ JAXAにおける静粛超音速機技術の研究開発
牧野 好和(宇宙航空開発機構)

■ サブオービタル宇宙輸送機『ロケットプレーンXP』の流体マネージメント技術
大貫 美鈴(米スペースフロンティアファンデーション)

■ ソニックブームと大気の関係
山下 博(東北大学)

■ 超音速で伝播する燃焼波(デトネーション)の工学的応用
笠原 次郎(筑波大学)

■ 自動車用ターボチャージャの一部を用いたターボポンプの実験的研究
野末 辰裕、中野 富雄(有人宇宙システム株式会社)、
塩幡 宏規、立川 力(茨城大学)

■ 編集後記
編集後記(鄭、木下、森)

ページトップへ

2009年9月号

― 特集テーマ: 界面を含む流れのシミュレーション ―

■ 分子シミュレーションで見た微小気泡
松本 充弘(京都大学)

■ Cahn-Hilliard方程式を用いた界面追跡法による混相流のシミュレーション
辻本 公一(三重大学)

■ 二相系格子ボルツマン法による混相流シミュレーション
稲室 隆二(京都大学)

■ 界面体積追跡法の最近の進展とサブクール沸騰解析への展開
功刀 資彰,伊藤 啓,小瀬 裕男(京都大学)

■ 気泡力学へのGhost Fluid法の適用
高比良 裕之,小林 一道(大阪府立大学)

■ 編集後記
瀬田 剛(富山大学),岡森 克高(ソフトウェア クレイドル),細川 茂雄(神戸大学)

ページトップへ

2009年4月号

― 特集テーマ: 流体工学により解明される自然界,
そこから生まれる新技術 ―

■ 1. トンボ型飛翔ロボットの研究開発
磯貝 紘二(日本文理大学)
■ 2. 羽ばたきとオートローテーションにおける流れ
望月 修(東洋大学)
■ 3. 工学から視た海と流れ
加藤 直三(大阪大学)
■ 4. スッポンの泳ぎから理論的に導かれた最速泳法
伊藤 慎一郎(工学院大学)
■ 5. 計測融合シミュレーションによる血流解析
船本 健一,早瀬 敏幸 (東北大学)
■ 6. 数値流体解析による長大橋梁の空力と振動の予測
石原 孟(東京大学)
■ 7. 編集後記
平田 和也(荏原製作所),咲間 文順(パナソニック),繁永 康 (日立製作所)

ページトップへ

2008年12月号

― 特集テーマ:「再生可能エネルギーと流体工学」 ―

■ 1. 地球温暖化防止の切り札としての風車
荒川 忠一(東京大学)
■ 2. 風力タービンと流体工学   
前田 太佳夫(三重大学)
■ 3. 複雑地形上に立地された風車近傍に発生する地形乱流の影響について
内田 孝紀(九州大学)
■ 4. 浮体式波力発電装置”後ろ曲げダクトブイ”の開発
永田 修一(佐賀大学)
■ 5. 波力発電用往復流型タービンの開発
高尾 学(松江高専)   
■ 6. 編集後記(鎌田,木上,帆足)

ページトップへ

2008年9月号

― 特別寄稿:「紫綬褒章受章に思う―私の歩んだ流れ研究の道」 ―

■ 南部健一東北大学名誉教授

― 特集テーマ:「高クヌッセン数流れ(希薄気体流れからマイクロ気体流れまで)」 ―

■ 1. 巻頭言(高クヌッセン数流れとその課題)
新美智秀(名古屋大学)
■ 2. 金属表面における気体分子の解離現象の数値解析
徳増 崇(東北大学)
■ 3. 希薄気体流れのマルチスケール解析
松本洋一郎,杵淵郁也(東京大学)
■ 4. 分子気体力学効果を利用した微小機械の運動
太田正廣(首都大学東京)
■ 5. ナノ構造間隔が固液界面熱抵抗に及ぼす影響
芝原正彦(大阪大学)
■ 6. ナノスケール流路における流動特性
井上剛良(東京工業大学)
■ 7. 高クヌッセン数流れへの実験的アプローチ
山口浩樹,松田佑,新美智秀(名古屋大学)
■ 8. ダイヤモンド膜摺動実験における揚力発生機構の分子気体力学的考察
米村 茂,山口雅志,竹野貴法,三木寛之,高木敏行(東北大学)
■ 9. 編集後記
米村 茂(東北大学),瀬田 剛(富山大学)

ページトップへ

2008年4月号

― 特集:次世代二相流研究 ―

■ 1. まだ道なかば -船の抵抗とマイクロバブル-   
加藤 洋治(東洋大学)
■ 2. 気泡流だけに見られる面白いウエイク構造   
村井 祐一(北海道大学)
■ 3. サブミリスケールの気泡発生制御とその計測   
真田 俊之(静岡大学)
■ 4. 自由エネルギー拡散界面モデルの二相流数値解析への導入   
高田 尚樹(産業技術総合研究所)
■ 5. マイクロチャネル積層型熱交換器における熱交換特性と微細管内の気液二相流動現象   
藤原 暁子(筑波大学)
■ 6. オランダ トゥウェンテ大学滞在記   
杉山 和靖(東京大学)
■ 7. バブルリングの形成過程の観察(流れの夢コンテストに参加して)   
杉本 康弘(金沢工業大学)
■ 編集後記(牛島,深潟,北川)

ページトップへ

2007年12月号

― 特集: 大気圧プラズマ流 

I:低温プラズマ流

■ 1-(1). 大気圧プラズマ流の研究動向と医療分野への展開
佐藤岳彦(東北大学)
■ 1-(2). DBDプラズマアクチュエータ -バリア放電を利用した新しい流体制御技術
藤井孝藏(JAXA),松野隆(鳥取大学)
■ 1-(3). 大気圧ナノ秒パルスコロナプラズマを利用したごみ焼却炉排気中の
ダイオキシン分解のパイロットプラント試験
大久保雅章(大阪府立大学),吉田恵一郎(科学技術振興機構),
山本俊昭(武蔵工業大学)
■ 1-(4). 反応性大気圧プラズマ流が拓く先進ナノテクノロジー
野崎智洋(東京工業大学)
■ 1-(5). 高周波またはマイクロ波を用いた液中プラズマプロセス
野村信福,豊田洋通(愛媛大学)

II:熱プラズマ流

■ 1-(6). 水プラズマによる廃棄物処理プロセス
渡辺隆行(東京工業大学)
■ 1-(7). 大気圧マイクロ波プラズマ流による低電力プラズマ溶射
安井利明(豊橋技術科学大学)
■ 1-(8). 機能性に特化したアーク流動システム
高奈秀匡,西山秀哉(東北大学)
■ 1-(9). 混合作動ガスを用いたプラズマジェット点火器
滝田謙一(東北大学)

― ASME/JSME合同流体工学会議報告 ― 

■ 2. 第5回ASME/JSME合同流体工学会議報告
日本側共同議長 塚本 寛(九州工業大学)
■ 編集後記
米村 茂(東北大学)、永山勝也(九州工業大学)、阿部浩幸(宇宙航空研究開発機構)

ページトップへ

2007年8月号

― 流体と騒音:汎用ソフトウェア特集 

■ 1. ANSYS社が提供する最新FSIテクノロジー
一宅 透(アンシス)
■ 2. CD-adapcoの最新CFD技術のご紹介
~“次世代”汎用熱流体解析プログラムSTAR-CCM+~
中嶋 達也(シーディー・アダプコ・ジャパン)
■ 3. オープンソースCFD:OpenFOAMの紹介
田中 太(福井大学工学部)
■ 4. 文科省IT基盤構築のための研究開発「革新的シミュレーションソフトウェアの研究開発」
- マルチフィジックス流体シミュレーション・システムFrontFlow -
大島 伸行(北海道大学大学院 工学研究科)
■ 5. 流体騒音解析ソフトウェアCAA++ ~非線形音響ソルバによる流体騒音の数値予測~
毛利 昌康(ディライト)
■ 編集後記
池田 浩(東芝)、岩佐 能孝(IHI)、岡 新一(C&I)

ページトップへ

2007年4月号

― 特別寄稿 ―

■ 文化功労者としての顕彰にさいして ―研究成果とその波及効果―
伊藤英覺(東北大学名誉教授)

― 特集: 自動車と流れ ―

■ 1. 自動車の計算流体力学
安木 剛(トヨタ自動車)
■ 2. CFDによる自動車エンジンルーム内の熱環境予測
小森谷 徹(富士重工業)
■ 3. カーエアコン性能を最大化するためのCAE
浅野 秀夫,須藤 知宏(デンソー)
■ 4. 自動車用流体機械における流れの数値解析
近藤 靖裕,河上 充佳,増田 糧(豊田中央研究所)
■ 5. 自動車空力騒音のシミュレーション
堀之内 成明,稲垣 昌英,加藤 由博(豊田中央研究所)
■ 6. 自動車周りの非定常流れ
小島 成(株式会社カレッジ・マスターハンズ),亀本 喬司(横浜国立大学)
■ 編集後記
川口 清司(富山大学)、安藤 俊剛(三重大学)、磯 良行(石川島播磨重工)、
宇都宮 浩司(広島工業大学)、東村 哲志(シーディー・アダプコ・ジャパン)

ページトップへ

2006年12月号

― 特集: CFDを用いた流体機械最適設計の最前線 ―

■ 1. CFDを用いた蒸気タービン最適設計の展開
田沼 唯士(東芝)
■ 2. 最適化手法を用いた空調機用熱交換器の開発
早瀬 岳,李 在権,尹 柏(サムスン電子)
■ 3. 多目的遺伝アルゴリズムの人工臓器設計・開発への応用
多賀 一郎(川澄化学工業),舟久保 昭夫,福井 康裕(東京電機大学)
■ 4. サンデン(株)における自動車用エアコン開発へのCFD活用事例
一沢 潤(サンデン)
■ 5. 編集後記
東村 哲志(シーディー・アダプコ・ジャパン), 川口 清司(富山大学),
宇都宮 浩司 (広島工業大学),辻 知宏(高知工科大学)

ページトップへ

2006年9月号

― 特集: 風洞・水槽で流れを造る ―

■ 1. ACサーボモータでファンを駆動する風洞による風速風向変動の生成
野村 卓史(日本大学理工学部)
■ 2. 乱流風洞による実験的研究の可能性
関下 信正(豊橋技術科学大学)
■ 3. 風車の風洞実験
前田 太佳夫(三重大学),鎌田 泰成(三重大学)
■ 4. インデックスマッチングを利用した流れの可視化実験
西野 耕一(横浜国立大学大学院工学研究院)
■ 5. 編集後記
磯 良行(石川島播磨重工),安藤 俊剛(三重大学),
東村 哲志(シーディー・アダプコ・ジャパン),辻 知宏(高知工科大学)

ページトップへ

2006年4月号

― 特集:噴流の制御 ―

■ 1. 渦発生ジェットによるはく離再付着流れの制御
本阿弥 眞治(東京理科大)
■ 2. 柔らかいフィンをもつ円管から流出する噴流
中島 正弘(鹿児島高専)
■ 3. ウォータージェット技術で用いられる噴流-アブレシブジェットの展開-
清水 誠二(日本大学)
■ 4. 超音速ジェットからの放出される強い音波の抑制
前川 博(広島大学)
■ 5. 同軸噴流における物質混合のアクティブ制御
深潟 康二,光石 暁彦,笠木 伸英(東京大学)
■ 6. 編集後記
辻本 公一(三重大学),桑原 利明(荏原製作所),
舩橋 茂久(日立製作所),松本 大樹(室蘭工業大学)

ページトップへ

2006年1月号

― 2006年度年次大会流体工学部門オーガナイズドセッション ―

■ 1. 巻頭言
桑原(荏原製作所)松本(室蘭工業大学)石本(東北大学) 内田(東芝)
■ 2. 2006年度年次大会流体工学部門オーガナイズドセッション一覧

ページトップへ   

2005年9月号

― レオロジー ~非ニュートン流体の流動~ ―

■ 1. Back to the Future ―非ニュートン流体からニュートン流体へ―
長谷川 富市(新潟大学)
■ 2. 剛直な高分子シゾフィランの液晶の流動特性
武政 誠(日本学術振興会特別研究員)、西成 勝好(大阪市立大学)
■ 3. 嚥下食塊の流動解析とその応用
水沼 博(首都大学東京)
■ 4. オプティカル・レオメトリーとその応用
高橋勉(長岡技術科学大学)
■ 5. 非ニュートン流体の数値流動解析 -流体内部構造からのアプローチ-
山本 剛宏(大阪大学)
■ 6. 編集後記
内田 憲(東芝),辻本 公一(三重大学),船橋 茂久(日立製作所),石本 淳(東北大学)

ページトップへ

2005年4月号

― 特集:現場で用いられる流体力学
~どのように使われているか~ ―

■ 1. ものの健全性と流動数値解析
萩原 剛(東芝 電力・社会システム社)
■ 2. エアーシャワー装置用フリップフロップノズルに関する研究
本多 武史,向井 寛(日立製作所)
■ 3. 大規模シミュレーションによる原子炉熱設計の現状
高瀬 和之(日本原子力研究所)
■ 4. Fluid Mechanics in Manufacturing Industry-Development of Scroll Compressor
アノワル ホセイン(Anwar Hossain)(アネスト岩田株式会社)
■ 5. 編集後記
岩本 幸治(愛媛大学),小出 瑞康(新潟産業大学),平元 理峰(北海道工業大学)

ページトップへ

2004年12月号

― 特集:ナノ・マイクロスケールの熱流動 ―

■ 1. 低圧燃焼場で生成するナノ粒子
芝原 正彦,香月 正司(大阪大学)
■ 2. DNAナノデバイス創製における流動ダイナミクス
川野 聡恭(東北大学)
■ 3. マイクロスケール熱流動センシング及び選択的コントロール
佐藤 洋平(慶應義塾大学)
■ 4. マイクロTASのためのマイクロ混合器
鈴木 宏明(東京大学)
■ 5. 表面張力を利用した二相流機器設計
鹿園 直毅(東京大学)
■ 6. ニュースレター12月号編集後記
徳増 崇 (東北大学),深潟 康二 (東京大学),平元 理峰(北海道工業大学)

ページトップへ

2004年8月号

― 特集:流体情報と融合研究 ―

■ 1. 計算と実験を融合した新しい流体解析手法
早瀬 敏幸(東北大学)
■ 2. 高級言語としてのウズ
中村 育雄(名城大学)
■ 3. 流体工学と知識工学
渡辺 崇(名古屋大学)
■ 4. 可視化技術への期待:ポストをプレに!
藤代 一成(お茶の水女子大学)
■ 5. フルードインフォマティクスにおけるデータマイニングと知識発見
白山 晋(東京大学)
■ 6. 流れの最適化とソフトコンピューティング
大林 茂(東北大学)

■ 7. ニュースレター8月号編集後記
佐藤 岳彦(東北大学),百武 徹(岡山大学),平元 理峰(北海道工業大学)

ページトップへ

2004年4月号

― 特集:流れの制御とものづくり ―

■ 1-(1).攪乱を用いた円管内乱流の操縦による機械の省エネルギ化
宇都宮 浩司(広島工業大学)
■ 1-(2).流れの制御による自動車の風騒音低減
農沢 隆秀(マツダ株式会社)
■ 1-(3).液晶アクチュエータの開発
蝶野 成臣,辻 知宏(高知工科大学)
■ 1-(4) .化学工業における「流れの制御とものづくり」 - 撹拌槽を中心として -
鈴川 一己(宇部興産株式会社)
■ 1-(5).トイレの流れはむつかしい
重藤 博司(東陶機器株式会社)

― 研究会報告:研究会の動向 ―

■ 2. 北海道地区流体工学研究会の活動状況と今後
坂本 弘志(北見工業大学)

― 失敗から学ぶ成功への秘訣 ―

■ 3. 一つの失敗と一連の研究
西岡 通男(大阪府立大学)
■ 4.ニュースレター4月号 編集後記
亀田 孝嗣(山口大学),平元 理峰(北海道工業大学),川口 寿裕(大阪大学)

ページトップへ

2003年12月号

― 特集:動力飛行百周年 ―

■ 1. 鳥のような飛行を目指して - 航空新100年へ向けた空力弾性の新たな挑戦 -
松下 洸(福井大学)
■ 2. ロケットポンプ内部に発生する極低温流体中のキャビテーション現象
上條 謙二郎,徳増 崇(東北大学流体科学研) 共著
■ 3. 微小空気流速中での固体表面上火炎燃え広がり現象  - 国際宇宙ステーション(ISS)を利用した宇宙火災安全性研究 -
藤田 修(北海道大学)
■ 4. 模型飛行機とのつきあい60年
佐藤 昭二郎(元・石川島播磨重工)
■ 5. ニュースレター12月号編集後記
担当:村井 祐一(北海道大学),河合 理文(石川島播磨重工),川口 寿裕(大阪大学)

ページトップへ

2003年8月号 

― 特集:混相流 ―

■ 1. 微粉粒子を含む固気二相流れとその応用 -微粉粒子の超音速ジェット粉砕と気流分級-
社河内 敏彦(三重大学),森本 洋史(日本ニューマチック工業) 共著
■ 2.固気二相自由乱流の渦法シミュレーション
内山 知実(名古屋大学)
■ 3.気液二相流に関する話題
片岡 勲(大阪大学)
■ 4. マイクロバブルによる乱流変調(粒子画像複合計測による二相乱流微細構造の抽出)
北川 石英(海技研),菱田 公一(慶應大学)共著
■ 5.気液二相流研究と沸騰水型原子炉の機器開発
奈良林 直(東芝)
■ 6.ニュースレター8月号編集後記
担当:前田 太佳夫(三重大学),高橋 陽一(富士電機),川口 寿裕(大阪大学)

ページトップへ

2003年1月号 

― 特集1.「流れのコントロール」 ―

■ 1-(1) 「船舶の摩擦抵抗低減デバイスとしてのマイクロバブルの可能性」
海上技術安全研究所 知的乱流制御研究センター 児玉 良明
■  1-(2) 「気泡を含む液体中を伝わる圧力波」
東京農工大学工学部機械システム工学科 亀田 正治
■  1-(3) 「磁場を利用した空気流および燃焼反応の制御-磁気空気力学-」
産業技術総合研究所環境調和技術研究部門 若山 信子
■  1-(4) 「アート志向サボニウス風車の展開」
協同組合プロード 増田 頼保
■  1-(5) 「逆熱対流機能性粒子を用いた温度成層制御」
大阪大学大学院工学研究科機械物理工学専攻 大川 富雄

― 特集2.「学生の流体工学研究」 ―

■ 2-(1) 「研究室の学生から見た流体工学の研究の面白さ - ナノ世界の現象と流体工学研究-」
東京大学大学院工学系研究科機械工学専攻(松本・高木研) 菊川 豪太
■  2-(2)「可視化実験の魅力」
金沢大学大学院工学研究科機能機械工学専攻(岡島・木綿研) 内田 英典
■  2-(3)「学生から見た流体工学の研究の面白さ」
山口大学大学院理工学研究科博士前期課程機械工学専攻(大坂研) 本多 宏昭
■  2-(4)「学生から見た流体工学の研究の面白さ ―流体工学はおもしろい!―」
徳島大学大学院工学研究科機械工学専攻(一宮研) 安倍 智宏,細部 智章

■ 3. 「第80期流体工学部門賞の選考と授与」

ページトップへ

2002年11月号 

特集1.「生体内の流れ」

■ 1-(1)「リアリステイク血管モデルにおける流れ」
慶應義塾大学理工学部システムデザイン工学科 谷下 一夫
■ 1-(2)「血管壁表面の糖鎖の力学的役割」
関西大学工学部教養物理教室 関 眞佐子

特集2.「スポーツと流れ」

■ 2-(1)「スポーツボールの流体力学」
福岡工業大学工学部知能機械工学科 溝田 武人
■ 2-(2)「スキージャンプ飛行の最適化」
山形大学教育学部 瀬尾 和哉
■ 2-(3)「競泳用水着開発の流れ」
筑波大学体育科学系 高木 英樹
三重大学工学部エネルギー環境工学研究室 清水 幸丸
■ 2-(4)「卓球ボール径変更(38ミリから40ミリ)裏話」
大阪大学大学院工学研究科機械物理工学専攻 辻 裕

■ 3. 部門同好会報告

ページトップへ

2002年9月号
--- 特集 渦法 ---

■ 1.渦法からDESへ:次世代のCFDを担って
亀本 喬司 (横浜国立大学工学研究院)
■ 2.渦法に関する理論的な話題
木田 輝彦 ( 大阪府立大学工学研究科)
■ 3. 渦法の工学的課題への適用
小島 成 (株式会社カレッジ・マスターハンズ)

ページトップへ

2002年4月号 
■ (1)トピックス
色素を用いて圧力をはかる -感圧塗料- 
浅井 圭介(航空宇宙技術研究所)
■ (2)第79期流体工学部門講演会の概要
実行委員会委員長 南部 健一(東北大)
■ (3)第1回「流れの夢コンテスト」開催にあたって
第1回流れの夢コンテスト実行委員長 平原 裕行(埼玉大)
■ (4)関西支部流体工学懇話会(発足前後の私的な回想)
東 恒雄(大阪市立大)
■ (5)会告
第8回流れと遊ぶアイデアコンテスト
■ (6)報告
第79期各委員会からの報告

技術委員会
総務委員会
編集委員会
会員委員会
広報委員会

ページトップへ

2001年10月号 

特集「生物と流れ」

■ (1)「CFDで見る生物流れ」 劉 浩(理化学研究所)
■ (2)「水をはじく微細構造」 松本 壮平(産業技術総合研究所)

海外研究動向

■ (3)「ダルムシュタット工科大学滞在記」 亀田 正治(東京農工大学)
■ (4)「カリフォルニア大学ロサンゼルス校滞在記」 宮崎 康次(九州工業大学)

学生の欄

■ (5)「日本と韓国の習慣の共通点と相違点」 
姜 鍋根 (神戸大学大学院自然科学研究科博士課程3年)

ページトップへ

2000年11月号 

■ 特集 自然エネルギー:ネパール・ブジュン村の極小水力発電所建設
(中瀬 敬之 前徳島ネパール友好協会会長,徳島大学工学部)
 特集 自然エネルギー:急進展する風力発電 陸から海へ
(牛山 泉 足利工業大学)
■ 研究会紹介 : 「新エネルギー研究会」が発足
(林 農 新エネルギー研究会 主査,鳥取大学工学部)
 海外研究動向 : ライス大学滞在記
(野々下 知泰 上智大学)
■ 海外研究動向 : Imperial College...そしてパブ
(川添 博光 鳥取大学)
 開催行事報告 : 風に負けるな,水を超えろ! 第6回 流れと遊ぶアイデアコンテスト
(石綿 良三 神奈川大学システムデザイン工学科)
■ 第78期流体工学部門講演会報告
(実行委員長 杉山 弘 室蘭工業大学)
■ 78期流体工学部門賞の選考と授与
(総務委員会委員長 重河 和夫 ㈱神戸製鋼所)
■ 学生の欄 : 実験流体力学トークインに参加して
(細野 晃裕 岐阜大学大学院工学研究科)
■ 開催予定行事案内
■ 広報委員会からのお知らせ

ページトップへ

No.30(1998年7月号)
  1. 第76期流体工学部門長あいさつ : 部門活動11年目を迎えて (流体工学部門長 菊山 功嗣)
  2. トピックス : エルニーニョ (木村 龍治 東京大学海洋研究所)
  3. 分科会報告 : 原子・分子の流れ解析に関するデータ・ベース調査研究分科会 (加藤 征三 三重大学工学部)
  4. 海外研究動向 : Sabbatical Leave just for one month (松本洋一郎 東京大学工学系研究科)
  5. 海外研究動向 : 混相流国際会議に参加して (細川 茂雄 神戸大学大学院自然科学研究科)
  6. 学生の欄 : Reflections on the 3 questions (Darie Emanuel 金沢大学工学部機能機械工学科)
  7. 書評 : 流れの科学―生物から宇宙まで
  8. 流体工学部門組織表
  9. 流体工学部門 これからの行事計画
  10. 開催予定行事案内
  11. 広報委員会からのお知らせ

last update : 2/Dec/98 by S. Oshima Any questions and suggestions are welcome. Please mail to 広報委員会.

ページトップへ

No.29(1998年3月号)
  1. 特集 機能性流体 : まえがき (神山 新一 東北大学流体科学研究所)
  2. 特集 機能性流体 : 磁性流体 (神山 新一 東北大学流体科学研究所)
  3. 特集 機能性流体 : ER流体 (中野 政身 山形大学工学部)
  4. 特集 機能性流体 : プラズマ流体 (西山 秀哉 東北大学流体科学研究所)
  5. 特集 機能性流体 : 機能性微粒子流(中空液滴) (川野 聡恭 東北大学流体科学研究所)
  6. 海外研究動向 : オーストラリア・ニューカッスル大学留学記 (一宮 昌司 徳島大学工学部)
  7. 海外研究動向 : '97 ASME IMEC & E に出席して (亀本 喬司 横浜国立大学工学部)
  8. 学生の欄 : 私の見た日本と日本の大学の印象 (ムハマド・アラム 岡山大学大学院自然科学研究科)
  9. 学生の欄 : 第1回トークインに参加して得たこと,考えたこと (橋本 健治 山口大学大学院理工学研究科)
  10. 委員会活動報告 : 技術委員会報告 (技術委員長 飯野 利喜 (株)日立製作所)
  11. 委員会活動報告 : 総務委員会報告 (総務委員長 大和 昌一 富士電機(株))
  12. 委員会活動報告 : 広報委員会報告 (広報委員長 渡辺 敬三 東京都立大学工学部)
  13. 開催予定行事案内
  14. インターネットを利用した広報活動

ページトップへ

No.28(1997年11月号)
  1. トピックス : 流体機械とマイクロマシン技術 (佐藤 一雄 名古屋大学工学研究科)
  2. 第8回洋上セミナー報告(1) : 「さんふらわ号にて」 (石間 経章 群馬大学工学部)
  3. 第8回洋上セミナー報告(2) : 洋上セミナーイベント報告 (関 伸彦 東京大学工学系研究科)
  4. 開催行事報告(1) : 100周年部門国際会議・裏方奮戦記 (黒川 淳一 横浜国立大学,国際会議総務委員長)
  5. 開催行事報告(2) : "Talk In" と "Talk 飲”--第1回部門「トークイン」開催される-- (菊山 功嗣 名古屋大学工学部)
  6. 開催行事報告(3) : より高く,より速く,よりユニークに―第3回流れと遊ぶアイデアコンテスト―(石綿 良三 神奈川工科大学)
  7. 研究会紹介(1) : 『東海地区流体戦略研究会』 (酒井 康彦 名古屋大学大学院工学研究科)
  8. 研究会紹介(2) : 『北陸地区流体工学研究会』 (佐藤 恵一 金沢工業大学機械・物質系)
  9. 学生の欄 : 5 views of Clock Tower (Joao Luiz de Souza 北海道大学機械工学科)
  10. 会員便り : Y. Tanasawa Awards の受賞に因んで 一本の弦(いと) (川野 聡恭 東北大学流体科学研究所)
  11. 開催予定行事案内
  12. 広報委員会からのお知らせ

ページトップへ

No.27(1997年7月号)
  1. 第75期流体工学部門長あいさつ : 部門長就任にあたって (流体工学部門長 棚橋隆彦 慶應義塾大学)
  2. トピックス : ビール醸造と流体工学 (水谷 悟 キリンビール(株))
  3. 研究会紹介(1) : 『北海道地区流体工学研究会』 (小河原加久治 北海道大学工学研究科)
  4. 研究会紹介(2) : 『中国四国地区流体工学研究会』 (高見 敏弘 岡山理科大学工学部)
  5. 海外研究動向 : ASME流体工学部門夏季会議参加報告 (田中敏嗣 大阪大学大学院工学研究科)
  6. 学生の欄(1) : トリニダードトバゴでわしも考えた (原田 周作 大阪大学工学研究科)
  7. 学生の欄(2) : 日本の大学と中国の大学 --東京工業大学(T.I.T.)と清華大学(Tsinghua)--(麦 建強 東京工業大学大学院)
  8. 75期 流体工学部門賞の選考と授与 (総務委員長 大和昌一 富士電機 ?)
  9. 開催予定行事案内
  10. 広報委員会からのお知らせ

ページトップへ

No.24(1996年7月号)
  1. トピックス(1)「陸上競技と風の影響」(山梨大学 植屋清見教授)
  2. トピックス(2)「もんじゅ」の事故を真の教訓に!(横浜国立大学 亀本喬司教授)
  3. 地区便り: 関西地区(大阪府立大学 中嶋智也委員)
  4. 研究室紹介:富士電機流体力学研究室(富士電機)
  5. 委員会活動報告:部門長挨拶(黒川部門長)
  6. 流工部門組織表
  7. 海外研究動向:イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校滞在記(群馬大学工学部 藤澤 延行助教授)
  8. 行事計画(技術委員会)
  9. 開催予定行事案内(技術委員会)
  10. 会員便り:東北大学 嶋 章 名誉教 ASME Fellow に
  11. 行事広告:国際会議
  12. 行事広告:流体工学部門「沖縄講演会」案内(グルメマップ付き)
  13. インターネットを利用した情報交換ならびに情報発信について (室蘭工業大学 新井 隆景助教授)
  14. 広告

ページトップへ

更新日:2023.3.23